2008年01月14日

Portable Firefox の日本語化

会社ではレジストリを汚すソフトをインストールできないが、何かしらソフトやツールがなければ仕事はまったく捗らない。

ソフトのインストール状況を定期的にチェックされるので、それでも見つからないようにUSBのアプリケーションを使うことにした。

USBアプリとは言え、USBに入れなくったってまともに動くわけだし、USBから起動するより断然スピードは速いわけだし、結構便利で重宝します。

まぁ、とりあえず他の人がいろいろとブログに書いているような専門的な知識がなく、とにかく苦労して設定しているので忘れたらまたやり直し…。そんなみじめな思いをしないようにブログに記しておきましょうね。

今日はひとまず大嫌いなIEからの脱出を考え、Portable Firefoxについて。

【Portable Firefox 3.0】
Portable Firefox 3.0をダウンロードしましょう。

どうやらFirefox 2系よりも動作が速いみたいですねー。

私が最初にこの記事を書いてからずいぶん日にちが経ちましたが、今はかなりの拡張機能が対応していますね。

本体だけ手に入れたところで英語でしか起動しないので日本語にしましょうか。

1.とりあえず本体を入手しましょう
http://portableapps.com/apps/internet/firefox_portable

デスクトップなどのわかりやすいところにダウンロードして、そのファイルをダブルクリックし、これまたわかりやすいところにソフトを解凍しましょう。


2.日本語化に必要な拡張ファイル(xpiファイル)を入手しましょう

https://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/
↑のページにまずはアクセスしてください。

Firefoxのバージョンと同じ項目をクリック。
『win32/』をクリック。
『xpi/』をクリック。
この中にある『ja.xpi』ってやつですね。
とりあえずデスクトップとかわかりやすいところに保存しましょう。

3.日本語ファイルインストール
1で解凍したフォルダの中にある『FirefoxPortable.exe』を起動。

Tools > Extensionsとクリックしていく。

Extensionsという小窓が開くので、2でダウンロードした『ja.xpi』をその小窓にドラッグ&ドロップ。

インストールするかどうかを尋ねてくるので『Install Now』を押す。

インストールが済んだら、次のステップに行きましょう。

4.『about:config』での設定

アドレスバーに『about:config』と入力しましょう。
次の画面に進むと『Filter:』というところに『general.useragent.locale』と入力しましょう。

フィルターにかけられて残った設定をダブルクリックし、『en-US』を『ja-JP』に変更。

次は『Filter:』に『intl.accept_languages』と入力。

上記と同様に残った設定をダブルクリックして、『en-us, en』を『ja, en-us, en』に変更。


これで完了!



かなり多くの方に見に来ていただいているようなので、最新の情報に書き換えさせて頂きました。参考になっているのかわかりませんが、個人的な備忘録ですので予めご了承ください!2014年1月6日現在

posted by gogogosan at 00:41| Comment(8) | TrackBack(2) | Firefox | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
レジストリを汚さないという考えは、どこでも大切なことですね。
FirefoxからFirefox Portable Editionに変えてみます。
私は、容量の有り余っている外付けHDDに入れます。
Posted by kenhou at 2008年08月12日 22:28
アドオン(ja.xpi)のURLを
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.0.1/win32/xpi/ja.xpi
にしてください。(Mozilla.org系のディレクトリには慣れています。)
そうしないと、
3.0用をインストールしようとする⇒3.0.1ではインストールできない。となってしまうので。。。
ほかはOKです。
Posted by kenhou at 2008年08月12日 22:52
kenhouさんのお陰で久々に内容を見直しました。ありがとうございます。
Posted by サイトの管理人です。 at 2008年08月20日 17:25
ありがとうございます。おかげで迅速に日本語化ができました。
『ja.xpi』をダウンロードしたら、FIREFOXのインストール画面がいきなりでて、ダウンロードが終わったら再起動するか聞かれました。再起動したら、日本語化されていました。参考までに。
Posted by 山寺 at 2008年09月21日 10:02
ja.xpiなどの面倒なことをしないでFirefox Portableを日本語化することを教えます。

Firefox Portable のダウンロードページがありますよね。
その下に小さくLanguageと書かれているのはご存知でしたか?
そこにはもちろん日本語があります。
それをダウンロードして、インストールしましょう。

どういうことでしょう。
最初から日本語ではないですか!
Posted by マメマメ at 2009年04月18日 14:03
マメマメさんコメントありがとうございます。

そうなんです。最近ではマルチ言語化しているので日本語化の必要はほぼ必要ありません。

ただ、ちょっと先のbeta版を使ってみたくなった時、今でいうとる3.1 beta 3?4?でしょうか。これは日本語のパックが一緒になっているものがないんです。

そういうときにもこれを見れば大丈夫。
という程度です。

今もかなりこのページを見に来てくださる方がいるのですが、きっとFirefox3.0.8の日本語化が目的なのではなく、その先のバージョンを利用したい方なのではないかと思います。

あくまでも個人的備忘録としてとらえてくださいませ<(_ _)>
Posted by 管理人 at 2009年04月19日 23:04
管理人さんのおかげで、
楽に日本語化できました。
センキュー!
Posted by ;w; at 2009年05月17日 08:03
りりーすされたばかりのFirefox 3.5 の Portable Editionも出てたので同じ手順で試しましたが、日本語化できました!

ですが後でダウンロードページをよく見たら日本語版も単体でリリースされてました。。

とりあえずありがとうございました!
Posted by TK at 2009年07月01日 12:48
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

Firefox3をUSBメモリで持ち歩く
Excerpt: 自分のではないPCでネットをする事があります。 今まで一々履歴を消していたんですが、面倒になってきたので前々から気になっていた『Mozilla Firefox, Portable Edition』を..
Weblog: 米が好き
Tracked: 2009-01-31 04:43

Firefox 3.5 を Portable からアップグレードしたけど日本語化はされてなかったから xpi をダウンロードしました
Excerpt: 7/1 に Firefox 3.5 を Portable からアップグレードしたけど日本語化はされてなかったので、直接 xpi をダウンロードしてインストールしました。そのメモです。 直接ダウンロード..
Weblog: ゆめとちぼーとげんじつと
Tracked: 2009-10-08 15:10
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。